●ある日のこと。
スウェーデン人、デンマーク人、ノルウェー人、そしてフィンランド人の4人の男性たちが、我慢大会をしようと思いつきました。
何を競い合うかというと、、「スカンク」と一緒に洞窟の中に入り、誰が一番最後まで残っていられるかというもの。
そして4人と1匹のスカンクは洞窟の中に入って行きました。1分経過...2分経過...3分...4分...5分。洞窟の扉が開いて、スウェーデン人が外に出てきました。「もうダメだ。臭すぎる!」
それからまた5分が経過。また扉が開いて、今度はデンマーク人が出てきました。「もうダメだ。耐えられない!」
それから10分後。ノルウェー人がふらふらになりながら外に出てきました。「臭い!臭すぎる!」
そして、それからまた5分、10分、、、と時間は過ぎて行きました。その時、ようやく洞窟の扉は開き、外に出てきたのはなんと....
スカンクのほうでした。 |
|
|
●フィンランド人とは、サウナの温度が80度だと「寒い」と言うくせに、外界の温度が20度になると「暑い・暑い」を連発する人 |
|
|
●フィンランド人とは、茹でたてで熱々のポテトの皮を平気でむける人(前菜で茹でたてポテトがデルらしい) |
|
|
●フィンランド人とは、コーヒーを一日6杯飲む人 |
|
|
●フィンランド人は、男女平等の意識が高いせいか、たとえ薄く弱っている氷の上でもレディーファースト。 |
|
|
●フィンランド人部隊がいるからスウェーデン軍は強い |
|
|
●フィンランドの資源は頭脳と木だけ |
|
|
●フィンランドの冬
* 15℃。スペイン人は毛糸の帽子をかぶり、手袋とコートを着用。フィンランド人は日光浴をする。
* +10℃。フランス人は集中暖房をつけようとむなしい努力をする。フィンランド人は花壇に花を植える。
* +5℃。イタリアでは車のエンジンがかからなくなる。フィンランド人はオープンカーでドライブする。
* 0℃。蒸留水が凍る。フィンランドのヴァンターヨキ川の水は、ほんの少し凝固する。
* −5℃。カリフォルニアでは住民が凍死寸前。フィンランド人は庭で、夏の最後のソーセージをグリルする。
* −10℃。イギリスでは暖房を使い始める。フィンランド人はシャツを長袖にする。
* −20℃。オーストラリア人はマヨルカ島から逃げ出す。フィンランド人は夏至祭りをおしまいにする。秋の到来である。
* −30℃。ギリシャ人は寒さで死亡。フィンランド人は、洗濯物を屋内に干し始める。
* −40℃。パリは凍えてガチガチ音を立てる。フィンランド人は屋台に行列する。
* −50℃。シロクマが北極から退避しはじめる。フィンランド軍は、本格的な冬の到来までサバイバル技術の訓練を延期する。
* −60℃。コルヴァトゥントゥリが凍結。フィンランド人はビデオを借りて家の中で過ごすことにする。
o (コルヴァトゥントゥリはフィンランド北部・ラップランドにある山でサンタクロースが住むとされる)
* −70℃。サンタクロースが南方へ引っ越す。フィンランド人は、コスケンコルヴァを屋外に保管しておけなくなり、いらいらする。フィンランド軍がサバイバルの訓練を開始。
o (コスケンコルヴァはフィンランドの蒸留酒でアルコール度数が非常に高い。通常、飲む前にビンごと冷凍庫に入れて冷やす)
* −183℃。食品の微生物が死滅。フィンランドの牛は、乳しぼりに来る人間の手が冷たいと文句を言う。
* −273℃。絶対零度。あらゆる原子の運動が停止。フィンランド人は「くそっ、今日はずいぶん寒いじゃないか」と言い始める。
* −300℃。地獄が凍結。フィンランドがユーロヴィジョンで優勝する。 |
|
|
●ゾウの本
各国の人々が、ゾウをテーマに本を書いた。題名はそれぞれ以下のようなものだった。
フランス・・・『1000種類のゾウ料理レシピ』
アメリカ・・・『ゾウを大きく強くする方法』
日本・・・『ゾウを小さく賢くする方法』
ドイツ・・・『ゾウについての短い序章 1〜20』
フィンランド・・・『ゾウはフィンランド人のことをどう思っているか?』
スウェーデン・・・『ゾウを使ってできる節税の仕方』
アイスランド・・・『ゾウの解凍方法』 |
|
|
●フィンランド人はジョークを聴いてから三日たって笑う |
|
|
●EU15ヶ国の良い所
アイルランド人のように、いつもしらふで、
イギリス人のように、料理が上手で、
フランス人のように、いつも謙虚で、
イタリア人のように、秩序正しく、
ドイツ人のように、ユーモアを解し、
オランダ人のように、気前良く、
ベルギー人のように、勤勉で、
デンマーク人のように、思慮深く、
スウェーデン人のように、柔軟で、
フィンランド人のように、おしゃべりで、
スペイン人のように、地味で、
ポルトガル人のように、技術に強く、
オーストリア人のように、忍耐強く、
ルクセンブルク人のように、有名で、
ギリシャ人のように、組織化されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|