|  | ||||
| 県木:ヤマモモ Myrica rubra | 県花:スダチの花 Citrus Sudachi | |||
|        | ||||
|   |  | |||
| 魚付き林の最初は | 竹から砂糖? | |||
| 山の男が一人前と扱ってもらうには | ||||
| 吉野川流域の洪水対策 | ||||
| 藍の豊作を祈って | ||||
| 線香の材料 シロダモ | ||||
| 造林と焼畑 | ||||
| 箸の供養は金比羅山のお告げ? | ||||
| 一本松 | ||||
| 傷痍軍人を慰めた歌 | ||||
| 牛の出稼ぎ | 
| 竹から砂糖? 日本のお砂糖といえば、サトウキビの普通のお砂糖ではなく、和三盆という優しい甘さ。 この原料は、竹糖、竹蔗と呼ばれるサトウキビで、水はけのよいところ、かつ日当たりのよい南斜面で栽培されています。普通のサトウキビと比べ、丈が低く、かなり細いのが特徴。このため、汁が少なく、大量生産に合わない砂糖なのです。 徳川吉宗が享保の改革の中で、全国にサトウキビの栽培を奨励するんです。最初に、高松藩が財源確保のために緩急を重ね、栽培に成功したんです。その後、徳島藩も続きます。徳島藩のを、阿波和三盆糖といいます。 | |||
|   |  |