| 
        
          
            | 技術士の定義技術士法第2条は、技術士を以下のように定義している。 
「技術士」とは、第32条第1項の登録を受け、技術士の名称を用いて、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価またはこれらに関する指導の業務を行う者をいう。
ただし「他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く」と規定されているため、建築基準法・建築士法により建築・建築設備における設計業務などは建築士の独占業務なので、行うことができない。
「技術士補」とは、技術士となるのに必要な技能を修習するため、第32条第2項の登録を受け、技術士補の名称を用いて、前項に規定する業務について技術士を補助する者を言う。
       |  
      |  |  
      |  |  
      |  |  
  
    
      | ★日程表 |  
            | 受験申込書配布 | 4月1日(金)〜5月9日(月) |  
            | 郵送及び窓口による受験申込受付期間 | 4月11日(月)〜5月9日(月) |  
            | 筆記試験日 ・総合技術監理部門を除く技術部門
 | 8月6日(日) |  
            | 筆記試験合格発表 | 10月28日(金)[予定] |  
            | 技術的体験論文提出期間 (筆記試験合格者のみ)
 | 筆記試験合格発表日〜11月7日(月) |  
            | 口頭試験 (筆記試験合格者のみ)
 | 平成23年12月上旬〜平成24年1月下旬のうちのあらかじめ受験者に通知する1日 |  
            | 口頭試験合格発表 | 平成23年3月5日(月)[予定] |  意外とかかる受験費用 
  
    
      | 受験申込案内セット | 無料 | そりゃそうでしょ |  
      | 受験の手引セット | 500円 | 買う必要は?ですが、念のため |  
      | 技術士関係法令集 | 800円 | 面接前に読む必要あり? |  
      | 受験料 | 14,000円 | 高いと思う。振り込み手数料も取られる |  
      | 写真 | 700円 | 受験票に必要 |  
      | 送料(書留) | 470円 |  |  
      | 技術士登録の手引き | 1,000円 | 高いと思うけどねぇ |  
      | 身分証明書 | 300円 |  |  
      | 技術士手数料 | 6,500円 | うれしいけど家計には響く |  
      | 登録免許税 | 30,000円 | うれしいけど家計には響く |  
      | これ以外 
 参考書
 技術士会森林部門が開く受験講習会 5千円ぐらい
 |  とりあえず文章読本(講習会で薦めていた本)
 
  
    
      | 理科系の作文技術 
 |  | 働きながら書く人の文章教室 
 |  |  
      |  |  |  |  |  
      | 発想法 
 |  | 文章術の千本ノック 
 |  |  
      |  |  |  |  |  参考文献
 
 |  |