杜(森)の話    
杜(森)の話森を作った人・守った人 杜(森)のリンク どうでもいい話 戻る
         
  食料庫としての鎮守の杜    竹からプラスチック   
  信心植え寄進植え   ツキノワグマの森づくり   
  いじめて豊作    お城の松  
  水防林    松林チェック   
  木から酒をそして命を    山岳信仰の歴史  
  生理休暇はケヤキの小屋で    視力回復にオモト  
  自然現象と言い伝え       
  凄いぞ ニッポン       
  民間療法??
山菜いろいろ


 
   
竹からプラスチック
今の森林の問題は、人工林に入り込んだ竹の存在。若齢林地所有者の悩みの種。進入した竹をどうするか。伐っても伐っても根が残っていれば、翌年も生えてきます。かといって使い道はほぼ無し。

かつては、日常の至る所で竹が使われたんですが、1950年代から和風な家から洋風な家、暮らしに移るにつれ、竹製品が日常から遠くなっていったんです。それでも、竹があれば竹を材料に洋風にあわせることが出来たのかもしれませんが、竹そのものが手に入らない事態になったんです。

1960年代にマダケの開花が起こり、資源不足に。そしてそれを補うのに現れたのが、プラスチック製品。工場で安定的に作れば、人手もかからず安く流通したんです。竹の加工業者はOUT。

竹は使われることなく今に至っています。

里山再生は竹などの有効利用=石油製品の追放。果たして里山イニシアティブを掲げる環境省は、本気ですすめることが出来るのでしょうか。本気度を見せてもらいたいものです。

  
ツキノワグマの森づくり
雑食性のあるツキノワグマは、行動範囲が広いことで有名。まぁ、食べ物が豊富にあるところでは行動範囲が狭く、少ないところでは広いという傾向があるそうです。当たり前ですが。
夏の行動範囲で、ある調査では♂で1320ha、♀で220haとのこと。4キロ四方は歩いている事になります。

ツキノワグマの食べた木の実は、そのまま糞になって地上に落ちます。その地上に落ちた糞に、コガネムシがやってきて卵を産み付けるんです。糞の中に潜り込んだのに、そのまま地面まで掘ってしまうので、未消化の種も土の穴の中に入り、条件がそろって芽が出るまでお休みになるんです。


お城の松
飢饉の時に食べるものが松の樹皮や松葉。松の木は構造材としても利用できるということもあってか、有用な樹種。
だからか、お城に松が共通してある理由?



 
松林チェック
松枯れが発生しない状態=土壌が薄いor落ち葉があまりない場合は、松茸(Tricholoma matsutake)、松露(Rhizopogon rubescens)、ハツタケ(Lactarius lividatus)、アミタケ(Suillus bovinus)が林床に見られます。
松枯れ=Goodな土壌=落ち葉がいっぱいになると、テングタケ(Amanita pantherina)、ドクベニタケ(Russula emetica)が登場。
土壌をチャックすれば、森の土が戻ってきたことが分かります。

 
山岳信仰の歴史
いつから始まったかは判らないけれど、日本には山岳信仰が根付いています。


 
視力回復にオモト
江戸時代の彫り師達は、緻密な作業の連続で目が疲れます。視力が悪くなれば、彫るのもままならなくなり、生活の糧を失うことになります。

このため、疲れ目を防ぐために、オモト(Rohdea japonica)を室内の遠いところにおいて、目の筋肉を鍛えたそうです。

手元で作業をしては、目を遠くのオモトを見る。これの繰り返し。